明治43年に利用客増加に伴う京都駅改築計画が決定しました。そんな折に明治天皇が崩御し、大正御大典の為に計画変更を余儀なくされ、急遽抜擢された渡辺節により二代目京都駅が設計されます。
そして、東海道線も輸送量の増加による貨物駅分離を含めての新線が敷設されることになりました。
古地図 大正2年7月
黒で表示されているのが旧線、赤が新線

十数年前には多く見られた旧東海道線廃線跡。残念ながら現在の四代目京都駅が建設される際に周辺が再開発され、姿を消しつつあります。

写真 2014-09-14 17 50 23
古地図や文献を元に旧東海道線沿線を現在の地図に起こした(クリックで拡大)

『まんぽ湯』
塩小路通に面して建っていた木造二階建ての銭湯。
「まんぽ」とはトンネルのような構造物を示す方言の一つで、京都では「まんぷ」とも言います。
銭湯の名前の由来は、すぐ南側を走る東海道線が高倉跨線橋(まんぽ)をくぐることから。「京都市明細図」から昭和26年ごろまでの存在が確認出来ました。

『正行院』
別名・猿寺とも。また、わがた(輪型)地蔵は江戸時代、竹田街道に敷かれていた車石に掘られていることからそう呼ばれています。
DSC01915
正行院は旧東塩小路村にあり、東海道線敷設・複線化の度に境内を接収された不運の寺。
現在でも旧線跡は正行院北側(写真左)に道として残されています。
旧東海道線時代には境内へ参拝する為に線路を渡らなけれはならなかった、という話が残されています。

『初代京都駅』
現在の京都駅前、タクシー専用ロータリーから烏丸通を正面に見る所までが駅舎本屋のあった場所となります。
二代目京都駅前
提供:森安正氏

現在では全く面影もありませんが、二代目京都駅竣工当時は駅跡を利用して植樹をしています(絵葉書右)

『御影堂引込線』
明治12年から28年まで行われた、東本願寺御影堂再建の為に敷設された引込線です。
終点の資材置き場は現在のヨドバシカメラの建つ土地に当たります。遺構等は残されていません。

『初代京都駅転車台遺跡』
平成8年、アパホテル京都駅前の新築工事に伴って行われた発掘調査により発見された初代京都駅の転車台です。
転車台の付属設備は全て取り除かれてはいるものの、漆喰で固めた10段のイギリス積みと御影石の土台が確認出来ました。直径14m、高さは1.6mで明治期の車輌に合わせた大きさとなっています。
製造されたのはおそらく明治30年の京都駅増築工事時と考えられます。

『旧東海道線盛土跡』
現在、旧東海道線が敷設されていた場所にはオムロン本社(写真左)が建っています。
旧東海道線築提跡
築堤を今日まで利用している為か、南側(写真右)との高低差が生まれています。

『お地蔵さん』
大正三年建立地蔵 脇道
東海道線が新線に切り換わった直後に建てられたお地蔵様
このお地蔵さんより北側のアパホテル京都駅堀川通(写真右)が旧東海道線跡地に当たります。

『異人官舎跡と呼ばれた場所』
油小路三哲にあったとされる鉄道官舎にはお雇い外国人が住まい、当時は異人官舎と呼ばれていたそうです。

『大宮駅』
京都駅開業前に仮駅として五か月間の短い間営業をしていた幻の駅です。
『志水町文書』によると「三哲大宮東入処」に建てられていました。資料が非常に少なく、どのような駅舎であったかも分かっていません。

tmp_386-ファイル 2017-06-04 8 23 41462510159
尋常小学校の北側に倉庫用地が確認出来るがこれも旧線跡地
(京都市明細図より) 
旧東海道線廃止後の大正9年に梅逕尋常小学校(現・梅逕中学校)が校地として旧線跡地を購入し、昭和26年以降に尋常小学校北側へ敷地を更に拡大しています。
梅逕中学塀
現在の梅逕中学校の敷地北側がその部分に当たり、学校を囲む塀の造りや色合いに名残りを見ることが出来ます。

また、明治30年4月27日には現在の山陰線の前身であった京都鉄道の大宮駅がこの付近にて開業、11月16日に大宮~京都間が開通しました。
この年の5月、京都駅乗り入れについて鉄道局から京都駅発着列車の本数を制限されます。そこでとった策として大宮駅を仮駅としてここへ置き、京都鉄道の京都の起点としたのです。大宮駅は翌年に常設駅として認可が下りました。明治32年に京都駅乗り入れが可能となり7月31日に大宮駅を閉鎖しますが、後の明治38年1月15日に旅客扱いの為に再開されます。しかし明治40年8月1日、昨年に公布された鉄道国有法により、京都鉄道沿線は私鉄としての運命を終えました。
その後、明治44年に大宮駅は廃止されてしまいます。
京都鉄道大宮駅(御大典記念付録)
ただ古地図を当たってみると、大正2年にはまだ記載されていることから、駅舎自体は残されていた可能性があります。

『大宮跨線橋(高架橋)下の旧東海道線跡』
大宮跨線橋下
旧線は梅逕中学校のすぐ西側にある大宮跨線橋をくぐり梅小路公園へ至る道として残されています。
面白いのは、昭和7年に竣工した大宮跨線橋が丁度旧線跡地部分だけを開口している所。大正3年の新線敷設の際には跨線橋が架設されましたが、旧線沿いに交通の流れがあった為に残されたのでしょうか。

『梅小路仮駅』
梅小路駅が貨物駅として正式に開業したのは、二代目京都駅よりも早く大正2年6月21日のことです。
ただ、それよりも早い時期に仮駅として運用されていました。
明治43年11月5日に仮信号場として開設し、翌年2月25日に知恩院と両本願寺遠忌の為に40~60万人の入洛が見込まれ仮駅が設置されます。同年5月5日に連絡所へ降格しますが、この頃には既に京都駅からの分離駅として既に計画されていたことが分かります。
梅小路駅(大遠忌)
提供:森安正氏
七百年遠忌と書かれていることから、知恩院から発行された絵葉書と考えられます。
写真 2014-09-15 20 51 54
上は西本願寺が発行した大遠忌の為の地図
 
 
また京都駅開業時に収容線が二線ある煉瓦造の長方形機関車庫を三哲通西洞院東に設置し、京都機関庫と呼びました。梅小路機関区の前身です。
tmp_1044-明治11年 精撰増補京都詳覧圖557545824
精撰増補京都詳覧圖(明治11年)
この地図には初代京都駅の西側に京都機関庫と思われる建築物が見られます。


また、古地図と現在の地図を照らし合わせてみると、この仮駅傍の軌条は旧線の一部がまだ使用されているようです。
大正2年から長く梅小路駅として呼ばれてきた貨物駅でしたが平成23年に「京都貨物駅」と改称し、残念ながら消えた駅名となってしまいました。


【参考文献】
「京都停車場改良工事計画圖」西部鉄道管理局
「新鉄道廃線跡を歩く4 近畿・中国編」今尾恵介 JTBパブリッシング
「東本願寺の至宝展 両堂再建の歴史」真宗大谷派
「日本国有鉄道百年史」鉄道省
「安寧校百年史 梅逕小学校史併記」安寧校創立百年記念事業実行会
「史料 京都の歴史 第12巻 下京区」平凡社
「京ところどころ」岩井武俊 金尾文淵堂
「鉄道と煉瓦 その歴史とデザイン」小野田滋 鹿島出版会
「平成8年度 京都市埋蔵文化研究所調査概要」財団法人京都市埋蔵文化研究所
「梅小路90年史」西日本旅客鉄道株式会社

【参考】
「京都市明細図」京都府立総合資料館
「京都市街名勝案内図」速康散正本家
「京都市街全図(複製)」大阪毎日新聞社
「精撰増補京都詳覧圖」国際日本文化研究センター